COLUMN
スナックの内装工事で成功するポイント!工事費用を抑える方法も解説
スナックを開業予定の方にとって、内装工事の費用やデザインの方法、開業準備の手順など、多くの悩みや疑問があるでしょう。
どんなデザインが適しており、どうしたら費用を抑えられるのでしょうか。
本記事ではスナックの内装工事に関する大切なポイントと、少しでも費用を抑えるコツを解説していきます。
スナックの開業や移転予定の方は、ぜひ参考にしてください。
スナックとは?
スナックの内装デザインは、顧客を集めて店舗運営を成功させるために、非常に重要なポイントです。
ここでは、スナックにおける内装デザインの重要性について詳しく見ていきましょう。
スナックとバーの違い
スナックとはどのようなお店で、バーと何が違うのかについて見ていきましょう。
街中でよく見かけるスナックとバーには、いくつかの明確な違いがあります。
まず、バーは「カウンターを備えた洋風の酒場」として知られています。
バーはイギリスで誕生し、カウンターでお酒や軽食を提供する場所として発展しました。
一方、スナックは軽食を楽しめるバーという意味合いを持ち、日本で独自の進化を遂げています。
スナックの主な特徴は、店主が「ママ」と呼ばれる女性であることが多い点です。
ママは、カウンター越しにお酒や軽食を提供します。
そして、顧客は食事を楽しみつつも、ママとの会話やカラオケを楽しむスタイルが一般的です。
このようにスナックは、「ママの存在」「お酒や軽食以外にもエンターテインメントがある」という点がバーとは大きく異なります。
また、バーは個人で訪れる顧客が多いのに対し、スナックはグループで訪れる顧客が多いという傾向も見られます。
スナックにおける内装デザインの重要性
ここでは、スナックの内装デザインが持つ具体的な重要性について詳しく見ていきます。
雰囲気づくり
スナックの内装デザインは、お店の雰囲気づくりに大きく影響します。
温かみのある照明や快適な座席配置、上品なインテリアなどは、顧客にリラックスした時間を提供するために不可欠です。
特にカウンター周りのデザインは、ママと顧客のコミュニケーションを円滑にするために重要な役割を果たします。
快適でリラックスできる雰囲気を演出することで、顧客はその店を第二の家のように感じ、何度も訪れたくなるでしょう。
ブランディング
内装デザインは、スナックのブランディングにも大きな影響を与えます。
店のテーマやコンセプトに合わせたデザインは、他のスナックとの差別化を図るための強力なツールです。
例えば、レトロな雰囲気を演出することで懐かしさを感じさせたり、モダンなデザインでスタイリッシュなイメージを持たせたりすることが可能です。
このように一貫したブランディングに基づいた内装デザインは、顧客の記憶に残りやすく、認知度の向上にもつながります。
顧客満足度の向上
内装デザインは、顧客の満足度を大きく左右します。
居心地の良い空間や美しいインテリアは、顧客にとっての満足感を高め、リピートを促す効果も期待できるでしょう。
特に、清潔感のある内装や細部にまで配慮が行き届いたデザインは、顧客の信頼を得るために重要です。
また、快適な座席や使いやすい設備など、機能性を兼ね備えたデザインも顧客満足度を向上させるポイントになります。
スナックの内装デザインに細心の注意を払うことで、顧客にとって居心地の良い空間を提供できるようになり、長く愛される店となるでしょう。
スナックの内装デザインで成功するポイント
スナックの内装デザインを成功させるためには、事前にさまざまな準備と戦略を立てることが重要です。
ここでは、スナックの内装デザインで成功するための具体的なポイントについて詳しく解説していきます。
コンセプトを明確にしておく
スナック内装デザインの成功には、まず明確なコンセプトを設定することが重要です。
例えば、カラオケ設備を導入してみんなで盛り上がるタイプのスナックか、静かに会話を楽しむスナックかで、照明の明るさや使用する素材など大きく異なります。
さらに、ターゲットとなる顧客層によってもデザインは変化するでしょう。
しっかりとコンセプトとターゲットを明確にして、それに基づいたデザインを採用することで、集客アップが期待できます。
例えば、若者層がターゲットの場合は明るくスタイリッシュなデザイン、中年層がターゲットの場合は落ち着いた雰囲気のデザインが効果的です。
スナックの特徴と種類を把握しておく
スナックにはさまざま種類があり、それぞれに特徴があるため、把握しておくことが大切です。
カラオケがメインの「カラオケスナック」や会話を楽しむ「会話系スナック」だけではなく、料理にこだわっている「料理系スナック」などがあります。
これらの特徴に応じて、適切な内装デザインを選ぶことが大切です。
例えば会話を楽しむスナックなら、快適なソファや落ち着いた照明が求められます。
また料理にこだわるスナックならば、厨房設備と広いカウンターが必要です。
このように、スナックの特徴に応じた内装デザインを選ぶことで、顧客の満足度を高めることができます。
競合店の情報を調べる
内装デザインを考える際には、競合店の情報を徹底的に調査することが重要です。
実際に人気のあるお店や、自分のイメージに近い競合店を訪れ、内装を観察しましょう。
競合店の成功事例を参考にすることで、どのようなデザインが顧客に支持されているのかを知ることができます。
また、競合店の内装を参考にするだけでなく、自店の差別化ポイントを見つけることも重要です。
例えば、特定のテーマや独自のインテリアを採用することで、競合店とは一味違う魅力を持つ店舗をつくり上げることもできるでしょう。
トイレ・照明・カウンターは特にこだわる
スナックの内装デザインで特に重視すべきエリアは、カウンターやトイレ、照明です。
カウンターは顧客とスタッフが最も近く接する場所であり、お店の顔ともいえる部分になります。
使いやすさとデザイン性を兼ね備えたカウンターにすることで、顧客とのコミュニケーションを円滑にし、居心地の良い雰囲気を演出することが可能です。
また、トイレはお店の清潔感を示す重要な場所なので、常に清潔に保っておくことで顧客に好印象を与えることができます。
さらに、照明はお店の雰囲気づくりに欠かせないポイントです。
コンセプトに合った照明を選ぶことで、リラックスした空間を提供し、顧客が長時間快適に過ごせる環境をつくり出すことができます。
内装業者に要望をしっかり伝える
内装デザインを実現するためには、内装業者とのコミュニケーションを取り、要望をしっかりと伝えることが重要です。
イメージや要望を具体的に伝えるために、参考となる写真やスケッチを用意するとよいでしょう。
また内装業者と定期的に打ち合わせを行い、進捗状況を確認することで、期待通りの内装デザインを実現することができます。
ただし、内装にこだわるあまり予算を超過しないように注意し、優先順位を付けて投資する部分を決めることが大切です。
例えば、カウンターや照明など重要な部分にはしっかりと費用をかけ、装飾品や細部のデザインは費用を抑えるといった工夫をしましょう。
デザインと費用のバランスを考慮する
内装デザインを成功させるためには、デザインと費用のバランスを適切に考慮することが重要です。
先述の通り、理想のデザインを追求するあまり、予算を大幅に超過してしまうことは避けたいところです。
限られた予算内で最大の効果を発揮するために、コストパフォーマンスの高い素材や設備を選ぶことが求められます。
内装デザインの優先順位を明確にし、費用をかけるべき箇所を慎重に検討しましょう。
スナック内装の施工事例
ここでは、実際のスナック内装の施工事例をいくつか見ていきましょう。
具体例①
この事例は、照明に特にこだわったお店です。
この照明効果が、より高級感を引き立て、訪れる顧客がリラックスできるような雰囲気に仕上げています。
全体的に落ち着いた色調とカウンターはシンプルながらも質感の良い素材を使用し、全体のデザインに統一感を持たせているため、落ち着いて会話が可能です。
椅子やテーブルも落ち着いた色合いでそろえられており、照明の効果を最大限に生かした内装となっています。
具体例②
出典:THE LONER(東京都練馬区)
シックで落ち着いた雰囲気を醸し出す内装に仕上げられています。
全体的に黒を基調としたデザインで、特に目を引くのはボトル棚の間接照明です。
この照明がゴールドに輝き、高級感を演出しています。
さらに、カウンターやテーブルにはダークウッドの素材を使用することで、全体に統一感を持たせています。
また、照明の色や配置に工夫を凝らすことで、訪れる客はリラックスできる空間だと感じられるでしょう。
このように、内装の細部にまでこだわったことで、店のコンセプトを見事に表現した事例です。
具体例③
レトロで懐かしい雰囲気を漂わせる内装が特徴です。
昭和時代を思わせるデザインで、木目調の壁材やビンテージ感のある家具を使用しています。
特に目を引くのは、壁に飾られた古いポスターやアンティークの装飾品で、訪れる顧客にノスタルジックな気分を提供するでしょう
また、照明も温かみのある色調を選んでおり、落ち着いた光が店内全体に統一感を与えています。
このように、内装デザインに時代感を取り入れることで、特定の年代の顧客に強くアピールすることができる事例です。
スナックの内装費用の相場と内訳
スナックの内装工事は、物件の種類や規模、必要な設備によって大きく変動します。
ここでは、スナックの内装費用の相場とその内訳について詳しく見ていきましょう。
スナックの内装費用の相場
スナックの内装工事費用は、スケルトン物件と居抜き物件によって大きく異なります。
まずスケルトン物件の場合、内装工事の費用相場は坪単価30万円〜50万円程度が相場です。
スケルトン物件は全ての内装を一から設計できるため、自分の理想とする店舗をつくり上げることができます。
ただし、その分内装工事費用が発生するため、予算内で計画を進めることが重要です。
一方、居抜き物件の場合は、坪単価10万円〜30万円程度が相場です。
居抜き物件では前の店舗の内装や設備をそのまま利用することが可能なため、スケルトン物件に比べて費用を大幅に抑えることができます。
特に、厨房設備などをそのまま利用できる場合、開業費用を大幅に削減することが可能です。
ただし、設備の状態をしっかり確認し、必要に応じて修繕や交換を検討することが重要になります。
スナックの内装費用の内訳
スナック内装工事費用の内訳は、以下のような工事内容で構成されています。
内装工事費用の内訳 |
内装設備工事費(壁・天井・床など) |
厨房設備工事費(レンジ・冷蔵庫・シンクなど) |
空調設備費 |
造作家具工事費(カウンターやソファなど) |
建具工事費(ドアや窓など) |
その他の工事費(電気・ガス・水道など) |
各項目の費用は、工事の内容や規模によって数十万円から数百万円と大きく異なります。
具体的な費用を把握するためには、内装業者からの見積もりを取得することが重要です。
スナックの内装工事費用を少しでも抑える方法
スナックの開業に当たり、内装工事費用をできるだけ抑えることは非常に重要です。
限られた予算の中で、魅力的な内装を実現するためには、工夫と戦略が必要です。
ここでは、内装工事費用を抑えるための具体的な方法について詳しく解説していきます。
居抜き物件を選ぶ
内装工事費用を抑える効果的な方法の一つは、居抜き物件を選ぶことです。
新たに店舗を設計するよりも、既存の内装を活用することで、費用を大幅に削減できます。
特に、以前にスナックが入居していた物件を見つけることができれば、営業に適した内装が整っているため、大規模な改築が不要です。
しかし、営業に適した内装が整っていても、機能しなければ追加で改造工事が必要になり、内装工事費用が高額になる可能性があります。
したがって、居抜き物件を選ぶ際はガスや電気、コンセントの位置など、細かな箇所まで確認するようにしましょう。
居抜き物件を見つけるのは簡単ではありませんが、不動産業者に依頼して常に最新の物件情報を確認してもらっておくと、見つけやすくなります。
地下物件を選ぶ
内装費用を抑えるためには、地下物件を選びましょう。
地下物件は地上物件よりも賃料が安価な場合が多く、その分の予算を内装工事に回すことができます。
また、地下は外部の騒音や光を遮断しやすいため、照明や音響設備に工夫を凝らすことで、独特の雰囲気をつくり出すことが可能です。
地下物件を選ぶ際には、立地条件やアクセスの良さも重要なポイントとなります。
ただし地下物件は視認性が低い場合があるため、外観や看板に工夫を加えて、顧客の目に留まりやすくすることも必要です。
仕上げ材で費用を削減する
内装の仕上げ材を選ぶ際、高価な素材を使用せずに費用を削減する方法があります。
例えば、高級感を出すために本物の大理石を使用する必要はありません。
代わりに大理石調の床材や壁紙を使用することで、同様の効果を得ることが可能です。
また木材や石材を使用したい場合も、模様が印刷された壁紙やフローリングを選ぶことで、費用を抑えることができます。
加えて、照明の色合いや角度を工夫することにより、より一層良い素材が使用されているように見せることができるでしょう。
設備など可能な限り自分で手配する
内装工事に必要な設備や備品を自分で手配することも、費用を抑える方法の一つです。
内装業者に全てを任せるのではなく、インターネットや専門店を利用して必要な設備を直接購入することで、費用を削減できます。
特に、家具や装飾品などは、業者を通さずに購入するほうがコストパフォーマンスが高い場合が多いです。
また、中古の設備や備品をうまく活用することも検討してみましょう。
リサイクルショップやオークションサイトなどで掘り出し物を見つけることができれば、新品を購入するよりも大幅に費用を削減できます。
ただし、品質や状態をよく確認し、必要なメンテナンスが発生しないよう注意が必要です。
消耗品などは通販サイトで費用を抑える
日常的に使用する消耗品は、通販サイトを利用して費用を抑えることができます。
トイレットペーパーや洗剤、食器類など、頻繁に必要となるものは、まとめ買いをすることで単価を下げることが可能です。
大手の通販サイトでは、定期的にセールや割引が行われているため、これを利用して必要な消耗品を費用を抑えて購入しましょう。
相見積もりを取る
内装工事を依頼する際には、複数の業者から相見積もりを取ることが重要です。
相見積もりを取ることで、各業者の提示する価格やサービス内容を比較し、最も費用パフォーマンスの高い業者を選ぶことができます。
また業者選びにおいては、価格だけでなく、施工の質やアフターサービスの内容も重要な判断基準となります。
信頼できる業者を選ぶために、過去の施工事例や口コミを参考にすることも忘れずに行いましょう。
スナックの内装工事の流れ
スナックの内装工事は計画から完成までに多くのステップを経る必要があります。
それぞれのステップをしっかりと理解し、準備を進めることで、スムーズな工事を実現することが可能です。
以下に、スナック内装工事の一般的な流れを説明していきます。
- 1.コンセプトに基づいて内装イメージを作成する
- 2.イメージをもとに簡易的なレイアウト図を描く
- 3.内装工事業者に見積もりを依頼する
- 4.レイアウト図を参考にして業者に詳細な図面を作成してもらう
施工内容と費用に納得したら契約を結び、工事を依頼する
- 1.内装施工の開始
- 2.完成前に最終チェックを行う
- 3.完成
内装業者に見積もりを依頼する際は、具体的なイメージを伝えることが非常に重要です。
簡単なレイアウト図や参考となる店舗の写真を用意することで、コミュニケーションが円滑になり、理想の店舗を実現しやすくなります。
まとめ
スナックの内装では、しっかりとコンセプトやターゲットを明確にすることが成功の鍵となります。
適切なプランニングと少しの工夫で、内装費用を大幅に抑えることも可能です。
この記事を参考にして、理想のスナックをつくり上げてください。
エイケーでは、スナックの店舗内装の設計・デザインから施工までをコンセプトに合わせてトータルプロデュースしています。
内装設計から施工まで一貫して行うことで、唯一無二の内装デザインを高品質でご提供可能です。
スナックの内装工事でお困りの方は、ぜひ一度エイケーまでお問合せください。
おすすめの関連記事